S-バイオ MENU

お問い合わせ
PrimeSurface®論文紹介

Three-dimensional culture of human proximal tubular epithelial cells
for an in vitro evaluation of drug-induced kidney injury

Hiroshi Arakawa, Daichi Higuchi, Etsushi Takahashi, Kohei Matsushita, Shiho Nedachi, Hanwei Peng, Moeno Kadoguchi,
Kaoru Morimura, Ayano Araki, Masayuki Kondo, Naoki Ishiguro, Yoichi Jimbo and Ikumi Tamai

J. Pharm. Sci. 113, 3255 - 3264 (2024). https://doi.org/10.1016/j.xphs.2024.08.009

Copyright © Authors 2024
This article is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License (CC BY).

3D-RPTECsによる薬剤性腎障害評価の高精度予測

背景

薬剤誘発性腎障害(DIKI)は、創薬研究の主な失敗要因の一つです。DIKIの評価に動物実験が行われていますが、感度が低いため創薬と開発のためには予測能力の高いヒトのin vitroシステムの開発が望まれています。腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)は、in vitroでRPTECの損傷を評価するために有用ですが、従来の二次元培養モデルでは、薬物トランスポーターの発現が不十分であり、薬物トランスポーターによるDIKI評価には適していません。

本研究の成果

著者らはヒト腎皮質に匹敵するレベルの高い薬物トランスポーターの発現を示す三次元RPTEC( 3D-RPTEC )評価モデルを開発しました。本研究では、細胞毒性の指標として細胞内ATPレベルをモニタリングすることにより、DIKI評価における本モデルの有用性を調査しました。本研究より、3D-RPTECの腎毒性評価予測性能は、二次元培養RPTECおよび腎細胞株HK-2よりも高いことが確認されました。3D-RPTECは細胞内ATPレベルを測定することでRPTEC損傷のin vitro評価に有用であることが示されました。


本研究におけるPrimeSurface®の使用方法

  • 3D-RPTECのスフェロイド形成にPrimeSurface® 96Vプレートを使用しました。
    細胞、播種密度: RPTECs(LONZA)、1000 cells/well
    培地: Renal Epithelial Cell Growth Medium (REGM) BulletKit™(LONZA)
    培養条件: 2~3日ごとに培地交換し、播種後10~14日で腎毒性試験を実施しました。
【Fig.1】3D-RPTEC性能と二次元培養との比較 【Fig.1】3D-RPTEC性能と二次元培養との比較

本研究におけるPrimeSurface®の使用方法

  • 3D-RPTECのスフェロイド形成にPrimeSurface® 96Vプレートを使用しました。
    細胞、播種密度: RPTECs(LONZA)、1000 cells/well
    培地: Renal Epithelial Cell Growth Medium (REGM) BulletKit™(LONZA)
    培養条件: 2~3日ごとに培地交換し、播種後10~14日で腎毒性試験を実施しました。

※詳細は 論文 をご参照ください 

品番 品名 ウェル数 ウェル
底形状
ウェル
容量
包装 参考単価
(円)
参考ケース
価格(円)
MS-9096V PrimeSurface®
96Vプレート
96 透明 V底 300 μL 1/包, 20/ケース 2,880 57,600

注記

  • 放射線滅菌済
  • 保管温度: 室温, 有効期限: 製造後2年
  • 参考価格(本体価格・税抜)