「One Sumibe活動」を通じて、実務と戦略の両面から顧客との共創活動を推進してきた
常務執行役員 田中とグローバルマーケティング本部長
岸。
本対談で、両者の視点から「顧客感動」の実現を目指す共創の現在地と、
その先にある未来について語ってもらいました。
顧客との共創で新たな価値を創出
田中:
当社グループでは「CS(Customer Satisfaction=顧客満足)」の考え方を大切にしてきましたが、2024年度からさらに一歩進めて、顧客満足を超える「顧客感動」の実現を目指しています。これは、お客さま自身もまだ気づいていない潜在ニーズを一緒に掘り起こし、当社グループの技術力や提案力を活かしてソリューションを提供し、期待以上の驚きや喜びを届けることを意味します。「One Sumibe活動」は、このCSの精神をもとに、各事業部門が横断的に連携して顧客に対応すべく2017年にスタートしました。岸本部長とは2か月に一度、One Sumibe推進協議会で、今後の共創案件の方向性について定期的に協議していますが、この取り組みをどう感じていますか?
岸:
変化の激しい今、自社だけで新しい価値を創造することは難しく、当社グループとお客さまの得意なことを組み合わせて、新しい価値を一緒につくり上げる共創の取り組みの重要性はますます高まっています。その中で「OneSumibe活動」は、お客さまにも大変好意的に捉えていただいています。ここまでスムーズな社内の連携体制が構築できている要因は、やはり各部門の本部長が皆出席して遠慮なく意見交換ができるOne Sumibe推進協議会の働きが大きいです。決定事項は関係者にすぐに周知され、実行できるしくみがあるため、新たな価値を持つ製品を創出する鍵になると感じています。