このメール内の画像が表示されない場合は
こちらをクリック
住友ベークライト
フィルム・シート営業本部からのお知らせです。
トップ画像
  
【P-Plus NEWS】今月はエダマメの情報を
お届けします。
  

皆様こんにちは。住友ベークライト フィルム・シート営業本部です。
今回は夏の定番、エダマメの鮮度保持についてご紹介いたします。

エダマメは収穫直後が最も甘みと旨みが強く、鮮度が味に直結します。昔の家庭や農家では「枝豆はお湯を沸かしてから収穫しろ」と言われるほど、収穫から調理までのスピードが重視されていました。近年では、P-プラスの酸素や二酸化炭素の濃度を調整するMA包装技術が導入され、収穫後も鮮度と風味を長く保てるようになりました。この技術により、エダマメは遠方への流通や長期保存が可能となり、季節や地域を問わず安定して供給されるようになりました。結果として、国内外での消費が拡大し、冷凍食品や輸出品としても注目されるなど、市場の広がりに大きく貢献しています。

サンプルのご用意もありますので、ご希望の方はこのメルマガの下方の請求ボタンからお知らせ

サンプル請求

エダマメの鮮度保持

エダマメの主な鮮度低下項目として莢(さや)の黄化、褐変、食味の悪化が挙げられます。

  • 莢の黄化、褐変はエダマメが呼吸をすることで進行します。呼吸により養分を消費した結果、甘味や旨味が損なわれ、食味が悪化してしまいます。
  • 黄化、褐変、食味の悪化はP-プラスの呼吸抑制効果で抑制できると考えられます。
  • 密封袋に入れるとエダマメが酸欠で窒息して、臭気や異味による食味悪化が発生します。

【20℃での鮮度保持日数】

画像1
youtube

P-プラスマンのお気に入りレシピ

ずんだ餡

えだまめ

 エダマメといえば塩茹でしてビールのお供が定番ですが、今回は東北地方の郷土料理のずんだ餡のレシピをご紹介します。
冷凍のエダマメでも調理できますが鮮度保持されたエダマメでの香り、味わいは格別ですので是非お試しください。

ずんだ餡の作り方

【材 料】

エダマメ:約300g 莢(さや)付きの重量
砂糖 :大さじ2〜3(お好みで調整)
塩  :少々
水  :大さじ1〜2(なめらかにするため)

【ずんだ餡のアレンジ】

・白玉ずんだ
・ずんだトースト
・ずんだアイスクリーム

ずんだ餡は枝豆の風味と甘みが魅力の和風ペーストで、アレンジ次第でさまざまな料理に活用できます。

つづきをHPで読む
SAMPE

P-プラスのサンプルをお送りします。お気軽にお申し付け下さい。
10枚単位で発送致しますので、ぜひ効果をお試しください。

サンプル請求

他のアドレスをメルマガ登録したい時は以下から申し込みください。

Click Here

SNSのフォローもおねがいします

Linkdin_icon X_icon
過去のメールマガジンはこちら
   
このメールは、展示会などで名刺を交換させていただきましたお客様にお送りさせていただいています。当社は、当社のウェブサイトや当社からお送りするメールにおいて、それら利用状況の分析、マーケティング活動、営業活動、お問い合わせの対応のためにCookie、Webビーコン、アクセスログを利用しております。

発行: 住友ベークライト株式会社
 フィルム・シート営業本部
P−プラス・食品包装営業部
鮮度保持フィルムへのお問い合わせ:
https://inquiry.sumibe.co.jp/m/j_p-plus
〒140-0002 東京都品川区
東品川二丁目5番8号

https://www.sumibe.co.jp/product/p-plus/index.html
メールマガジン配信停止はこちら
住友ベークライト株式会社
Copyright 2025 SUMITOMO BAKELITE CO.,LTD. All Rights Reserved.